お薬について

治療に使われているお薬についての簡単な解説です。

治療に用いられる薬

抗うつ薬

うつ病治療の基本となるのが抗うつ薬です。脳の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)の減少をうつ病の原因と考えるモノアミン仮説に基づいて開発されました。ただ、この仮説だけでは説明のつかないこともあり、うつ病のメカニズムはまだ明らかになっていませんが、抗うつ薬には一定の効果が認められています(詳しくは「うつ病が起きるメカニズム」をご参照ください)。
現在、日本で広く用いられている代表的な抗うつ薬はSSRI、SNRI、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の3種類で新規抗うつ薬と呼ばれ、古くからうつ病治療に用いられてきた三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬よりも副作用が少ないのが特徴です。

抗うつ薬の種類
新規抗うつ薬 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬) 脳の神経伝達物質の中でもセロトニンの再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のセロトニンの量を増やし、情報伝達を増強して抗うつ効果を発揮すると考えられています。
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) 脳の神経伝達物質のセロトニンとノルアドレナリンの両方について再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のセロトニンとノルアドレナリンの量を増やし、情報伝達を増強して抗うつ効果を発揮すると考えられています。
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬) SSRIやSNRIとは異なる作用でセロトニンとノルアドレナリンの放出を促進させる比較的新しい抗うつ薬です。
三環系抗うつ薬
四環系抗うつ薬
古くから抗うつ薬として用いられてきた薬で、現在はSSRIやSNRIに反応しない重症例や効果不十分例に使用されます。セロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害作用がありますが、それ以外の神経伝達物質が受容体と結合する働きも阻害してしまうため、抗コリン作用による口の渇きや便秘、抗ヒスタミン作用による眠気などの副作用が強い薬です。四環系は三環系に比べて副作用は少ないといわれています。

抗うつ薬の効果を高める薬 <増強療法>

抗うつ薬だけをつかった治療で症状が改善する方は約50%、寛解(症状がなくなること)する方は全体の約30%*1というデータがあり、主治医の指示どおりに治療を続けていてもなかなかよくならないと感じている方は少なくありません。抗うつ薬に非定型抗精神病薬を組み合わせて使う「増強療法」は、抗うつ薬の効果を高めることが知られており、抗うつ薬による適切な治療を行っても十分な効果が認められない場合、効果が期待できる治療法です。

※1

Trivedi,M.H.et al.:Am.J.Psychiatry,163(1),28-40,2006

うつ病薬物治療の増強療法
増強療法に用いられる薬
非定型抗精神病薬 非定型抗精神病薬はおもに統合失調症などの治療薬として用いられる薬ですが、抗うつ薬による適切な治療を行っても十分な効果が認められない場合、抗うつ薬の効果を高める目的で増強療法に使用されます。

治療に用いられる薬 - その他 -

うつ病治療では、患者さんの症状に合わせて「抗不安薬」「睡眠導入薬」「気分安定薬」などがあわせて用いられています。

うつ病治療に用いられるその他の薬
抗不安薬 抗不安薬はうつ症状の不安や緊張を軽減させる効果のある薬です。おもにベンゾジアゼピン系の抗不安薬が用いられており、情動(感情の動き)と関係する脳の海馬や扁桃核といった大脳辺縁系と視床下部に作用して効果を発揮します。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のおもな副作用としては眠気やふらつき、めまいなどが報告されています。
睡眠導入薬 睡眠導入薬(睡眠薬)は、うつ症状の睡眠障害(なかなか寝付けない、夜中や早朝に目が覚めてしまう)を改善する目的で、おもにベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の睡眠導入薬が使用されています。ベンゾジアゼピン系の薬は抗不安薬としても使用されていますが、とくに睡眠を起こす作用の強いものが睡眠導入薬に分類されています。
睡眠導入薬は「怖い」「中毒になる」と考えて飲みたがらない方がいらっしゃいますが、現在、使用されているものは安全性の高い薬です。十分な休養をとることはうつ病治療の基本ですから、睡眠障害がある場合には主治医の指示に従って、正しく睡眠導入薬を使用することが大切です。
気分安定薬 おもに双極性障害の治療に用いられる薬ですが、うつ病の治療にも使用されることがあります。