【職場復帰を目指す】
職場におけるメンタルヘルスケア
-事業者・上司の方へ-
働く人の約6割が仕事で強いストレスや不安を感じているといわれ、メンタルヘルス上の理由で連続1カ月以上休業または退職した方のいる事業所は8.1%※にのぼります。過度のストレスは働く人のメンタルヘルスに悪影響を及ぼすだけでなく、生産性を低下させたり事故を引き起こしたりする危険性があり、職場におけるメンタルヘルス対策は大きな課題となっています。ここでは働く人たちが元気に就労を続けられるよう、事業者や上司の方々に知っておいて欲しい職場におけるメンタルヘルスケアの基本についてまとめています。
※
厚生労働省 独立行政法人労働者健康福祉機構『改訂 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引』、2013年より
(2)職場環境などの把握と改善
働く人がストレスを感じる職場環境には、職場の空調や照明、広さといった物理的環境のほかに、作業レイアウトや職場組織、情報の流れ方、労働時間、求められる作業量や責任など多岐に渡ります。メンタルヘルス不調を未然に防ぐためにも、職場環境の改善に努めたいものですが、どこから手を付けてよいのかわからない場合、まずは作業レイアウトや物理的環境の改善から着手してみるのもよい方法です。産業保健スタッフを中心に、人事・労務担当者、管理監督者(上司)、働く人が協力しながら、以下の5つのステップで職場環境の改善を図ります。
職場環境を改善するためには、衛生委員会で調査審議や改善に向けたルール作りを実施するなど、組織全体で取り組むことが重要です。働く人の健康確保をすすめるため、常時働く労働者数が50人以上(派遣労働者・パートタイマー・アルバイト等を含む)の事業場では、業種を問わず、衛生委員会(毎月1回以上開催)を設置することが法律で定められています(労働安全衛生法第18条)。また、労働者数が50人未満の事業場であっても、働く人の意見を聴く機会を設けることが必要です(労働安全衛生規則第23条の2)。衛生委員会のメンバーは、事業の総括管理者、衛生管理者、産業医、衛生に関する経験をもつ労働者など、事業者が指名します。衛生委員会では労働者の健康障害防止や健康増進防止を図るための基本的な対策や、健康障害の原因・再発防止対策に関することが話し合われます。上記1~5の各ステップの実施にあたっては、衛生委員会での審議を経て経営者に報告し、今後の対策について承諾を得るようにすると、より実行力のある取り組みを進めることができます。
精神科専門 産業医からの ワンポイント・アドバイス 2 |
---|
産業医との上手な付き合い方 産業医と上手に付き合うために大切な3つのコツをご紹介します。 1. 早めに遠慮しないで相談を持ち寄る。職場で対応しているうちに状況がすっかり煮詰まってしまったことはありませんか。タイミングは早めに、が原則です。 2. 事前にしっかりと情報をシェアする。産業医の多くは非常勤で、職場の普段の状況を熟知していないので、いきなり面談というセッティングではなかなかきついのです。面談前に経過、情報を整理して、それをシェアしておくと産業医は大助かりです。 3. 産業医と担当者と良い関係性をもつ。いうまでもありませんが、職場と産業医のコミュニケーションの質を向上し、良い関係性を保持することは安全配慮上、危機管理面からもとても有効です。産業医も担当者も気兼ねなく電話で相談でき、お互いの意見を言い合える関係は不調者にも助かります。 |
「精神科専門 産業医からのワンポイント・アドバイス」
解説:神山 昭男 先生
医療法人社団 桜メデイスン 理事長
有楽町桜クリニック ・ 産業保健サポートセンター
http://www.yurakucho-sakura-clinic.com/
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビル南館758区