【職場復帰を目指す】
職場復帰の準備
-本人向け-

うつ病の治療には時間がかかりますが、適切な治療を継続することで社会復帰 することができます。ここでは復職までの道のりとリワークプログラムの特徴に ついてまとめています。

復職を焦らない

うつ病になると、気分の落ち込み、意欲の低下、不安や焦りなどの精神症状や動悸、耳鳴り、めまい、食欲低下、肩こりなどの身体症状が生じ、仕事を休みがちになったり、仕事を続けるのが困難になったりすることがあります。医療機関でうつ病の診断を受け休業を指示された場合、会社の上司に「病気休業診断書」を提出します。上司は診断書を人事部の労務管理担当者や産業医に連絡して、本人との面談を経て休職することになります。

うつ病の治療には時間がかかりますが、適切な治療を継続することで社会復帰することができます。ただし、症状が回復したからといって、すぐに職場に戻って仕事を再開できるとは限りません。職場に戻った後も再発・再休職せずに働き続けられる状態まで回復した上で復職することが大切です。休職中の方は、主治医と相談の上、焦らずに復職に向けた準備を開始してみましょう。

復職までのプロセス

ステップ1.復職の意思表明

休職中の方が休養と薬物治療によって急性期のつらい状態を脱して回復期に入り、主治医に「そろそろ会社に戻る準備をしたい」と意思表明をするところから復職準備が始まります。主治医は本人の意思を確認した上で、実際に職場に戻ることができるかどうかを判断します。ただし、主治医の判断は日常生活での病状の回復具合を参考にしている場合も多く、必ずしも職場で求められる業務遂行能力の回復具合と一致しているとは限らないので注意が必要です。復職で求められる回復レベルを主治医が正しく理解できるように、企業側から復職後の業務内容や利用できる勤務制度(試し出勤、短時間勤務など)を説明してもらえるとよいでしょう。厚生労働省の手引きでは、職場復帰できるかどうかの判断基準として下記の例が示されています。

http://kokoro.mhlw.go.jp/brochure/supporter/files/H25_Return.pdf

ステップ2.生活リズムと体力の回復

急性期には休養と薬物治療が基本ですが、昼間に横になっている時間も多く生活リズムが乱れてしまいがちです。復職に向けて、睡眠・覚醒のリズムを取り戻すことが大切です。まずは休職前に出勤していた頃と同じ時間に起きて、散歩したり、近くの図書館に通ったりして、昼間の活動時間を徐々に延ばしてみましょう。はじめはすぐに疲れてしまったり、読書をしても本の内容が頭に入ってこなかったりするかもしれませんが、焦らずに継続することで少しずつ体力や集中力が回復します。

自分だけで復職準備を進めることに不安を感じる方は、主治医に相談してリワークプログラムを利用してみるとよいでしょう。「リワーク」は"return to work"からの造語で、復職や復職支援のことです。リワークプログラムでは、実際の職場に近い環境のなかで軽作業などを行うと同時に、疾患や治療薬、再発を防ぐための方法などについて学び、復職後も再発を防いで働き続ける力を養うことを目的に実施されます。無理をしないように、少しずつ参加できる日数を増やして最終的には週5日間、継続的にプログラムに参加できることを目指します。リワークプログラムは地域障害者職業センターのほか、病院・クリニックなどの医療機関でも実施しているところがあります。リワークを実施している医療機関は下記のリンクから調べることができます。

一般社団法人 日本うつ病リワーク協会

http://www.utsu-rework.org/

ステップ3.職場復帰

復職に向けた準備を続け、復職に自信がついてきたところで主治医の診察を受け、職場復帰可能かどうか判断してもらうことになります。医師が「可能」と判断した場合、復職診断書を書いてもらって職場(事業所)に提出し、管理監督者や人事担当者、産業医、保健師などと復職の段取りや復職後の働き方について打ち合わせを行います。
正式な職場復帰決定の前に「試し出勤制度」があれば利用するとよいでしょう。これは、一定期間、試験的に出社して職場復帰が可能か様子をみる制度で、休職後に「元のように働けるだろうか」といった復職への不安を和らげることができます。また、職場復帰にあたっては、産業医や主治医の意見を考慮して、短時間勤務や出張制限、残業禁止などの就業上の配慮が得られると、再発予防に役立ちます。

リワークプログラムの特徴

リワークプログラムでは、継続的に施設に通うことで職場復帰に必要な生活リズムを取り戻すとともに、パソコン・伝票を扱うデスクワークや立って行う軽作業など、実際の業務に近い作業プログラムを通じて職場復帰に向けたウォーミングアップを図ることができます。また、どうして休職に至ってしまったのか、以前の生活や働き方・考え方を振り返ることで、復帰後のストレス対処法やセルフケアの方法について学ぶことができます。グループワークを通じて対人関係の課題を認識して修正することができる点は、自分だけで行う復職準備では得られないリワークプログラムのメリットです。復職後に再休職しないためのフォローアッププログラムを実施しているところもあります。

地域障害者職業センターで実施されているプログラム(リワーク支援)

職場復帰に向け、本人、雇用事業主、主治医の三者の合意形成を支援するコーディネートを行った上で、ストレス対処、作業遂行に必要な持続力・集中力向上などに関する本人への支援、職場復帰受入のための助言など事業主への支援を実施しています。リワーク支援の期間は標準12~16週間で本人に応じて設定され、費用は無料になります。全国の地域障害者職業センターで実施しているため、利用を希望される方は、下記URLのリーフレット『職場復帰支援(リワーク支援)-ご利用者の声-』をご確認の上、お住いの地域の障害者職業センターにお問い合わせください。

http://www.jeed.or.jp/disability/person/person04.html

医療機関で実施されているプログラム(リワークプログラム)

医療と連携し、治療の一環として本人の希望に基づいて実施されます。プログラムを通じて参加者の病状の改善度や安定度を把握して、十分に復職が可能かどうかを判断します。費用は有料ですが、自立支援制度を利用できる場合には月々の自己負担上限額(前年の所得によって限度額は異なります)を低く抑えることができます。利用期間は本人の回復状況や休職期間に応じて主治医と相談し、おおむね3~6カ月程度利用される方が多いようです。医療機関で実施されているリワークプログラムについては、「職場復帰と再発を予防」もご参照ください。

プログラムの利用にあたっては、実施されているプログラムや施設の雰囲気が自分に合っているか、事前にいくつかの施設を見学してから選ぶようにしましょう。詳しくは主治医や治療スタッフ、お住いの地域の障害者職業センターに相談してみましょう。

また、厚生労働省のポータルサイト「こころの耳」では、働く人のメンタルヘルスの問題について、本人、家族、事業者・上司・同僚、そして支援者を対象とした情報提供を行っています。